
三菱ふそう(FUSO)トラック・バスのフロントガラス交換は、格安な輸入ガラスで費用削減! 飛び石や予期せぬ落下物、車上荒らしやイタズラなどで、フロントガラスがキズやひび割れで破損したら…、フロントガラスの交換修理が必要です。安全な運転のためにも早めのフロントガラス交換をお勧めします。
フロントガラスが損傷していると車検も不合格になり、そのまま公道を走行していると整備不良違反になります。まずは生活トラブルSOSの出張フロントガラス交換サービスにお問い合わせ下さい。
三菱ふそうトラック・バスの出張フロントガラス交換は、ファイター/キャンター/キャンターガッツ/キャンター エコハイブリッド/スーパーグレード、エアロエース/エアロミディ/エアロスター/エアロクィーン/ローザなど、小型トラック~大型トラック、マイクロバス~大型バスまで、ほぼ全車種に対応しております。
輸入新品フロントガラスは、JIS規格適合品ですので安全・安心のガラス品質で車検も合格します。とにかく料金を安く、品質保証期間が長い格安なフロントガラスに交換したい方や、忙しくて車両の納車や引き取りの時間が取れない方におススメです!
品質保証は施工後3年間だから安心。もしもの場合はオペレーターが24時間サポートします。また、フロントガラス交換を行った同じ車両が、飛び石などで施工後1年以内にフロントガラス再交換が必要になった場合は半額で対応します。
※三菱ふそうトラック・バスで上記一覧に車種掲載がない場合は、お問い合わせ下さい。
湿気の多い梅雨の時期や凍える様な寒い日、そして雨の日などに車を運転していると、フロントガラスの内側が曇って真っ白になり視界が悪くなる症状は、多くの人が経験していることだと思います。
フロントガラスが曇ってしまうと、運転している時に視界の確保が難くなりますので、運転操作の誤りや咄嗟の判断遅れに直結する原因にもなりますので大変危険です。
事前にフロントガラスの曇り対策を行なっておくことも大切ですが、実際にフロントガラスの内側が曇ってしまった時の曇りの消し方などの対処方法を知っていれば、いざという時の視界の確保や安全対策、そして事故防止策として役立ちます。
フロントガラスの内側のガラス面に触ることはほとんどありませんが、汚れる様な事は何もしていなくても、フロントガラスの内側には徐々に汚れが付着して曇りやすい状態になってしまいます。フロントガラスに曇り対策を何もしない状態で雨が降っている時に運転していると、フロントガラスの内側が数分で薄らと曇りだし、そのまま放って運転を続けていると、次第に前方が見えなくなってしまうほど真っ白に曇ってしまいます。
運転中にタオルなどでフロントガラスの曇りを拭き取るのは危険ですが、タオルや布きれで何度も拭き取ってもすぐにまた曇ってしまい、完全に拭き取ることもできませんので拭きムラも気になってしまいます。
フロントガラスの内側が湿気が多い時に曇ってしまう主な原因となるのは、ガラスの表面に付着しているホコリや汚れです。ガラスの表面にホコリや汚れが付着した状態になると、より微細な結露がガラス表面に発生してそのまま付着してしまうため、次第に大量の結露付着となり薄っすらと曇ってしまいます。
フロントガラスの外側は、ワイパーできれいに拭き取ることもできますが、洗車する時にも外側だけはきれいに掃除することが多いです。しかし、内側は一見汚れが付着してない様に見えますので、長期間掃除を一切されない方もおられます。フロントガラスの内側は、実際には意外とすぐに汚れてしまっています。
そのため、台所で食器などを洗う時に使用している中性洗剤を薄めて使用して、きれいなタオルやウェットシートなどで拭き取り掃除をして下さい。また、ガラス専用の曇り止めスプレーも効果的です。
車のフロントガラス専用の曇り止めスプレーが販売されていますが、台所用の中性洗剤でも十分に汚れを拭き取ることができます。汚れが拭き取れたら、仕上げとして乾いたタオルなどでさらに拭き上げるとより効果的です。
フロントガラスの内側に薄っすらと付着した曇りは、いくらタオルや布きれで拭き取っても、すぐに再び曇ってしまい視界を悪くしてしまいます。また、ガラス拭きを運転しながら行なうのは大変危険を伴いますので、以下の方法を参考にして安全にかつ効果的に曇り除去を行なうと良いでしょう。
(1)デフロスタースイッチ(defroster)をONにして、フロントガラスの内側が風を吹き出す様にセット。
(2)エアコンスイッチ(A/C)をONにします。
外気と車内の気温差が曇りの主な原因となっています。エアコンをONにしておけば車内の湿度が下がりますので、フロントガラスの内側が曇ってしまうことがほとんどありません。エアコンの風の吹き出しは「defroster」にセットして、フロントガラスに直接風が当たる様にすると効果的です。もし、エアコンとデフロスターをセットした状態でもフロントガラスの曇りがなかなか取れない場合は、窓を開けて新鮮な外の空気を車の中に入れて、車内の空気を入れ換えてみて下さい。
車の乗車人数が多い時は、一人で運転している時よりもフロントガラスが曇りやすくなります。車内の空気の入れ替えやエアコン使用による社内の湿気対策を行なうことで、より楽しいドライブを続けることが可能となります。
窓を開けて運転していなければ、フロントガラスの内側は外気にはほとんど接していませんので、雨や風、砂や土埃が直接掛からないため汚れないと思われます。しかし、実際には煙草のヤニや窓を開けた時に外から舞い込んで来る土埃やホコリがガラス表面に付着してしまいます。そして、そのまま清掃しないでいると次第に汚れていきます。
そのため、洗車する時にフロントガラスの外側を清掃するのと同様に、内側の清掃も定期的に行ってきれいにしておく必要があります。清掃せずにそのまま長い間汚れを放置していると、付着物が頑固に付着してしまい、簡単に取り除くことができなくなってしまいます。
定期的にフロントガラス内側を清掃する時は、濡れたタオルと吸水性の優れたきれいなタオルを準備します。まず最初は水滴が落ちない程度に軽く絞ったタオルでガラスに付着している汚れを拭き取ります。太陽の日差しなどによって頑固にこびり付いている汚れもありますので、取れ難い汚れは何度か拭き取りを繰り返します。
そして最後に吸水性の良い乾いたタオルで、丁寧に水の線が残らない様に水分を拭き取ります。最後の仕上げで汚れや拭き残りの水の線が残ってしまうと、暗くなってから運転する時に対向車のライトの光が乱反射してしまうことがあります。
フロントガラスの内側は長い間掃除していないと、濡れたタオルだけでは汚れをきれいに落とせないことがあります。頑固にこびり付いた汚れは、ガラス掃除専用スプレーなどを使わないとキレイに汚れを落とせない場合もあります。
使用するガラス掃除専用スプレーによって効果は異なりますが、それぞれ洗浄効果があります。ガラス掃除専用スプレーは、台所の中性洗剤を薄めたものでも代用できますが、濡れたタオルで拭き取るよりも油分なども拭き取れますのでキレイになります。
清掃を怠りがちなフロントガラスの内側も洗車と同時に定期的に行えば、きれいな状態を保つことができ雨天時や寒い時期に発生しやすいフロントガラスの曇り対策となります。